2013年04月29日

世界



0の「愚者」からはじまって、大アルカナの最後がこの21「世界」。


物語が完成して、終わり、そして新しい世界がはじまっていく。


終わりは、はじまり。


すべてはめくるめくひとつの輪になって、また生まれ出会える。


今はどこかの街角を、
風を切って颯爽と、微笑みながら歩いているのでしょう。  

Posted by carpe diem at 00:26Comments(0)占い タロット・手相

2013年04月21日

ホラ貝の音色

今朝、お布団の中でまどろんでいましたら、突然 “ホラ貝” を吹く音が響き渡りました。

これは夢の中の戦国時代の合戦か?と思いましたが、現実の世界の音色でした。

思わずパジャマのまま玄関から飛び出しましたら、ご近所さんが地鎮祭を執り行っている模様。



普段目にします地鎮祭では、ホラ貝を吹く姿は目にしなかったので、とても神秘的。

ホラ貝によって、土地の神様にご挨拶の合図的な音色。

その音色には趣があって、忘れがちな大自然に対する畏敬の念を抱かせてくれる一つのパワー。



私までもが、いつもの日曜日とは違う朝9時をむかえました。

雨上がりの空気はとても澄んでいて、目には見えないものが何よりも大切なことだよと

教えられたような気がしました。




法螺貝専門店ってあるのですね!

穂の国」さんは多様な法螺貝を扱っています。

なかなか面白そうな世界です。  

Posted by carpe diem at 13:45Comments(0)癒しグッズ

2013年04月06日

アンパンマンとドラえもん


昨夜は事務所の女子たちと

静岡浅間神社の廿日会祭と静岡まつりを楽しんできました。

静岡浅間神社の廿日会祭は最終日で静岡まつりは初日。

久しぶりの屋台も楽しみました!


 


 “アンパンマン”と“ドラえもん”

両方共に、夢と希望を与えてくれる愛すべきキャラクター。

カステラの屋台が思いのほか沢山出店していました。



ところで、人間は丸いものを目にすると、愛着がわくようににインプットされているようです。

遺伝子の中に、本能的に、そうなっているらしいですよ。

だから、赤ちゃんを誰もがかわいいと感じるのでしょう。

今流行りのゆるキャラも、丸みを帯びているものが多いですね。



アンパンマンとドラえもん。

彼らのことを思うと自然と笑顔になります。

そして、ただの可愛らしさだけでなく、

生きることや思考すること、そして、思いやりや勇気について、教えてくれる教科書でもあります。


お祭りを楽しみながら、屋台のカステラやシャカシャカポテトに味噌田楽を頬張りながら、

ふとそのようなことを思いました。



そうそう、徳川家康公の金子昇氏もしっかりチェックしてきましたよ(笑)。 きゃっ。



  

Posted by carpe diem at 15:45Comments(0)思うこと