2023年09月18日

ブルターニュの光と風




静岡市美術館で開催されています展覧会に行ってきましたよ。

フランスですが、ケルト民族によってもたらされた独自の文化を有する地域の芸術。

「ケルト」と言う響きに反応しました。

派手さは感じられませんが、当時の庶民の息吹は感じられるように思います。


世界は広くて、まだまだ知らないことばかりです。



★こちらのブログもぜひ覗いてみてくださいませ。

カルペディエム・花蓮
  クリック→



  


Posted by carpe diem at 10:39Comments(0)絵画・美術品 など

2023年05月28日

ボタニカル・アート



行ってきました

「おいしいボタニカル・アート」へ。

とっても英国的という感じで理系的な絵。

緻密で、本物に忠実。

植物学や医学、自然と共同した生活や食。

じっくり鑑賞していましたら、目がシバシバしてきましたよ(笑)。

で、美味しいアップルパイが食べたくなりました!





★こちらのブログもぜひ覗いてみてくださいませ。

カルペディエム・花蓮
  クリック→

  


Posted by carpe diem at 13:09Comments(0)絵画・美術品 など

2022年10月15日

2023年 静岡県民手帳




今年も安定の静岡県民手帳を購入しました。


で、表紙は

なんと 横山大観 ですよ!

群青富士 静岡県立美術館蔵


素晴らしい作品と共に来年も過ごすことができそうです。

今から楽しみ♫




★こちらのブログもぜひ覗いてみてくださいませ。

カルペディエム・花蓮
  クリック→






  

Posted by carpe diem at 19:51Comments(0)絵画・美術品 など

2022年08月06日

お菓子になった兵馬俑



兵馬俑の続きです。

これ、兵馬俑のお菓子です!

姿形が、顔が、違います!

落雁なので甘いです!

兵馬俑大好きです!


★こちらのブログもぜひ覗いてみてくださいませ。

カルペディエム・花蓮
  クリック→




  

2022年07月30日

兵馬俑と古代中国



行ってきました、静岡県立美術館へ。

兵馬俑と古代中国 

兵馬俑とご対面!

身長が190センチメートルとかありまして、それはもう迫力満点でした。

それが2000年以上も前のものなんて考えたら、ロマン満載です。


秦の始皇帝はどのような方だったのだろう、とか

その後の漢の時代の人々の暮らしは、とか。

想像の世界へ一気に高飛びです。


もしかしたら、私もあなたもその時代を生きた前世があるのかもしれませんね。

魂の奥深いところに眠る記憶が

本物の兵馬俑と目を合わせたことによって一気に蘇ってくる

そんな感覚にとらわれています。



★こちらのブログもぜひ覗いてみてくださいませ。

カルペディエム・花蓮
  クリック→



  

Posted by carpe diem at 14:59Comments(0)絵画・美術品 など

2022年02月26日

平等院鳳凰堂と浄土院



静岡市美術館で開催中の

平等院鳳凰堂と浄土院 に行ってきましたよ。

新型コロナウイルスのこともありますので、日時を予約して。


やはり、国宝を生の目で鑑賞できるって格別ですね。

仏さまの息吹を感じます。



その中で、現代美術家である

山口 晃氏 の襖絵が見事でしたよ!

この方の作品を雑誌で観たことはありましたが

生で観るのは初めてでした。

本当に心惹かれる絵を描かれる方で、これは予想外のラッキーでした。


そうそう、鳳凰像(模造)のお姿も素晴らしく、惚れ惚れしますよ。


世界も日本も荒れる今だからこそ

平等院鳳凰堂に触れて、心穏やかに過ごしたいものですね。




  

Posted by carpe diem at 16:24Comments(0)絵画・美術品 など

2021年08月22日

古代エジプト展2


緊急事態宣言が発出される前、

入館を予約制とする対策をしていました静岡県立美術館へ、

「古代エジプト展」を観に行ってきましたよ。

昨年から、古代エジプトづくしな私。


静岡市美術館で開催された 古代エジプト展 

ネフェルタリ のタロットカード

セクメト神立像


天地創造の神話と題する展示物はとても興味深く、ワクワクさせてくれました。

やはり、宇宙人が関与していますね、確実に(笑)。




こちらのレリーフのお方。

アメンホテプ4世、古代エジプト第18王朝の王(ファラオ)またの名をアクエンアテン。

そして、「アクエンアテン宇宙人説」。


夢は無限に広がりますね。

地球のミステリーから目が離せません‼︎





  

Posted by carpe diem at 21:23Comments(0)絵画・美術品 など

2021年07月11日

セクメト神立像




素敵な立ち姿に惚れ惚れしますね。


こちらの像は、以前アーティゾン美術館へ行った時のものです。

美術館の説明によりますと、

〜セクメトは古代エジプト語の「力強き者」から派生した名で、
太陽神ラーの娘として破壊や疫病をもたらす女神ですが、
一方では敵を退け、疾病を治す慈悲深い神の役割も担います。〜

とのことです。

古代エジプトの “敵を退け疾病を治す慈悲深い神” さま。


先日のブログに書きました、

元三大師さまの “鬼の姿になって疫病を追い払う” に通じるものを感じました。


私は、この世には目に見えない世界も存在していると思っています。


そして、そこで活躍されている方々の勇姿を想像・妄想している毎日です。


  

2021年07月04日

元三大師降魔札


元三大師さまをご存知ですか?

私が初めて元三大師さまと出会いましたのは、中学生の時でした。

通学路にありました、ある民家の玄関先に貼られた護符を見たのです。

その当時はその護符が、あの有名な比叡山延暦寺(天台宗)の偉いお坊さまとは知らず、

かなりインパクトのある絵だなぁと思いながら、脳裏に強く焼き付いていました。





それから何十年後の今、我が家の玄関先に元三大師さまの護符を貼らせていただくとは。


こちらの護符は、外から内(家)に侵入してくる魔(疫病)を祓ってくださるありがたい護符。


東京は深大寺の元三大師(角大師)さま。


玄関先から睨みをきかせ、
あらゆる疫病から、いつも我が家を守ってくださると思うと心強いですね。



  

2021年02月13日

郷土の刀剣展


行ってきましたよ、「郷土の刀剣展」に。

鬼滅の刃で号泣していた私にとって、気になる展示。

本物の刀をじっくり見る機会はあまりありませんので、

興味のある方は是非足をお運びくださいませ。




なんたって、入館料が200円ってすごいですから(笑)。

静岡市文化財資料館で3月21日まで開催されていますよ。  

Posted by carpe diem at 13:58Comments(0)絵画・美術品 など