2012年06月09日

散華

散華


  薬師寺の散華  「桔梗」  福王寺法林(日本画家) 



散華とは・・・

散華美術館によりますと、
寺院で法要を巌修する時に、諸仏を供養するために花が撒かれます。これを散華といいます。

元来は蓮弁をはじめとする生花が使われましたが、いつのころか蓮の形をかたどった色紙が代用されるようになりました。

法要の際、何千枚もの紙花が御堂の屋根から撒かれ、蒼天に五彩舞う情景には格別の風情があります。

簡単に言いますと、蓮に似た形の紙を、空に向かって花びらを撒くかのように、散華を撒きます。その散華にはあらゆる絵が描かれていますので、美しさからコレクションする方もいらっしゃいます。


以前、声明(しょうみょうとは日本のあらゆる音楽の原点である仏教音楽)をグランシップで鑑賞した時に、ステージ上にて僧侶が散華している姿を目にしました。

薬師寺のお土産にいただいていたものを私のサロンに飾ってみましたら、それは素敵♥

散華




お部屋の空気も

とした感じがします。


同じカテゴリー(絵画・美術品 など)の記事画像
ブルターニュの光と風
ボタニカル・アート
2023年 静岡県民手帳
お菓子になった兵馬俑
兵馬俑と古代中国
平等院鳳凰堂と浄土院
同じカテゴリー(絵画・美術品 など)の記事
 ブルターニュの光と風 (2023-09-18 10:39)
 ボタニカル・アート (2023-05-28 13:09)
 2023年 静岡県民手帳 (2022-10-15 19:51)
 お菓子になった兵馬俑 (2022-08-06 14:50)
 兵馬俑と古代中国 (2022-07-30 14:59)
 平等院鳳凰堂と浄土院 (2022-02-26 16:24)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
散華
    コメント(0)